地域のイベント情報一覧
クルル > クルルブログ > 地域のイベント情報一覧 > 三宅川ものがたり
三宅川ものがたり
[稲沢市制60周年協賛事業]
歴史ウォーキング「初夏」
【三宅川ものがたり】〜水を治め、川を活かした先人たち〜
協力:ふるさとガイドの会 平和地区会
新緑真っ盛りの三宅川中流域をウォーキング。
心地よい薫風を感じ、稲沢市の歴史の源流に思いを馳せよう。
下三宅の地は、日本書紀に記載される大和王権の直轄地・間敷屯倉の想定地。飛鳥・奈良時代から平安時代始めにかけて矢合の国分寺、国府宮の尾張国府へと連なる三宅川流通の中継湊として発展した。
名残の歴史遺産が今に残る。
- 日時 2018年6月2日(土) 9:00〜11:30(8:30受付)
- 場所 長福寺(平和町下三宅地内)駐車場
※小雨決行 ※雨天の場合は、長福寺講堂で座学に変更 ※資料は先着150名限定
★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・
「屯倉(みやけ)の郷」の不思議をめぐる
ウォーキングコース(約2.5km)
〈主な歴史遺産〉
①伊久波神社…謎の祭神”的臣(いくはのおみ)”を祀る式内社
②長福寺…仁王門・仁王像(室町時代)、木造千手観音菩薩立像(平安時代)など、いずれも稲沢市の指定文化財が納められている。
③屯倉社…津島神社の元宮伝説がある。長福寺が別当職を務めた。
④牛頭天王道…「三宅村牛頭天王道」の道標は何を物語るか。
⑤日吉神社…式内社「坂手神社」の説もある。鳥居脇に「貴船神社」の石柱も建ち、江戸時代には貴船神社と呼ばれた。
★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・
問合先:080-3685-7972〈「耳順」事務局 担当:新井〉
- 開催日
- 2018年6月2日(土) 9:00〜11:30
- イベント名
- 【三宅川ものがたり】〜水を治め、川を活かした先人たち〜
- イベント内容
- 市民による、市民のための健康まちづくり運動。三宅川中流域をウォーキングしながら歴史を学びます。
- 開催場所
- 長福寺
2018/05/24 │ イベント
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月